生成AIツールが変える「会社の働き方」のこれから
お世話になっております。ダブルループの福田です。
生成AIツールをダブルループではどうやって使ってるの?
という質問をよくいただきます。
ツール活用はあくまで手段ではありますが、
生成AIは手段を通り越して戦略の一部だと私は考えています。
ということで今回は生成AIツールと働き方に関する経営論について持論を書いてみました。

生成AIツールが変える「会社の働き方」のこれから
昨今の生成AIツールの進化を皆さまも肌で感じているのではないでしょうか!?
数年前までは「便利なオモチャ」くらいに思われていたAIも、
今や本格的に業務を変える存在になりました。
しかも効率化にとどまらず、自動化の領域へどんどん踏み込んでいます。
たとえば資料作成。
これまでなら新人や外部の会社に頼んで、数日~数週間かけて仕上げてもらっていた作業が、
AIなら数分でたたき台を出してくれるようになりました。
そこから人間が仕上げるだけで済むので、圧倒的にスピードが違います。
つまり「ゼロから作る」時間がほぼ不要になるわけです。
実際にLINEヤフー社では生成AI社内活用ルールというプレスリリースを出していて、
その中で・・
資料作成は「作る」から「考える・伝える」へ
・ゼロベースの資料作成は行わず、作成前にAIを活用したアウトラインを作成
・資料作成後はAIを活用して文章校正を実施
※LINEヤフー「LINEヤフー、全従業員約11,000人を対象に業務における「生成AI活用の義務化」を前提とした新しい働き方を開始」
プレスリリースより引用
このように高らかに宣言しています。
また別の視点に立ってみると「外注不要時代」が見えてきていることです。
ライティングや翻訳、初期デザイン、データ整理など、これまで専門業者に頼っていた業務も、
AIが一定レベルまでやってくれるようになりました。
外注費を削減できるだけでなく、社内のスピード感を落とさずにプロジェクトを進められるのは
経営者にとって非常に魅力的です。
そして、この流れは採用のあり方にも直結します。
これまでは新卒を数多く採用して
「雑務や下準備を任せつつ、長い視点(期間)で教育していく」という構図がありました。
しかし、AIがその役割を果たしてしまうのであれば、大量採用は必須ではなくなります。
むしろ、少数精鋭で企画力・判断力・顧客対応力といった
AIに代替できない部分を担える人材に投資する方が合理的です。
要するに、AIの台頭によって働き方改革どころか
働き方の常識そのものが変わっていくのです。
これまでは「時間をかけて人が頑張ること」が前提でしたが、
これからは「AIがやることを前提に人が動く」時代に突入しました。
人がやるべき仕事とAIに任せる仕事を切り分ける力が、経営者にも求められます。
もちろん、すべてをAIに任せればいいという話ではありません。
AIはまだ万能ではなく、判断の最終責任は人間に残ります。
ただし、その責任ある判断を下すために、AIが生み出した選択肢やたたき台をどう活用するか。
ここに大きな差が出てくるでしょう。
これからの経営はAIと人の役割分担をどう設計するかがカギになります。
AIを単なるツールとして扱うのか、それとも経営戦略の中核に据えるのかで、
会社の未来は大きく変わります。
生成AIの時代は、単なるコスト削減や業務効率化にとどまらず、
働く意味そのものを再定義させる可能性を秘めています。
経営者として、この波をどう捉え、どう取り入れていくか。
今まさに経営者としての判断が問われているのはそこではないかと私は考えます。
弊社における生成AI活用事例などはいくらでもお伝えしますので
ご興味在る方はお気軽にご相談ください。
弊社サービス紹介
■できるだけ早くWEB集客を実現したい!「月額30,000円~のリスティング広告運用」
■企業版facebookページを作成「19,800円~のfacebookページ制作」
■ターゲットを絞って効率的に集客「月額30,000円~のfacebook広告運用代行」
■被リンクに頼らず検索上位へ!「ホワイトハットSEOサービス
執筆者紹介

- 株式会社ダブルループ 代表取締役
明治大学卒業後、大塚商会に入社、営業経験を経た後に楽天株式会社に転職。
楽天ではビジネスマッチングサイト「楽天ビジネス」にて営業・コンサル・マーケティング・事業企画の業務に従事。
2010年に、株式会社ダブルループを設立後、多くの企業のホームページ制作及びWEBコンサルティングを行う。
また、大小問わず様々な企業にて、WEB戦略に関する講演を多数行っている。
累計講演回数150回以上。
【著書】
「まるっと1冊でわかる! 起業を決めたら最初に読む本」翔泳社
第三章 「ホームページ作成で必要なこと」執筆
最新の投稿
web戦略コラム2025.09.16生成AIツールが変える「会社の働き方」のこれから
web戦略コラム2025.08.21ChatGPT-5でビジネスはどう変わる?最新AI活用のススメ
web戦略コラム2025.08.12AI時代のSEO、新常識「GEO」「AEO」対策とは?
web戦略コラム2025.07.24Google広告の新機能「AI Max for Searchキャンペーン」とは?