AI時代のSEO、新常識「GEO」「AEO」対策とは?
お世話になっております。ダブルループの福田です。
約1年前に当メルマガでGoogleのAI Overviewについて書きました。
AI Overviewは当時よりだいぶアップデートしていて、
AI Overviewにチョイスされるための新たなSEO対策もやんわりとですが
輪郭が見えてきましたので今日はそちらを解説してまいります。

AI時代のSEO、新常識「GEO」「AEO」対策とは?
Googleが展開している「AI Overview」について改めて説明すると、
ユーザーがGoogleで何かを検索した際、従来のリンク一覧ではなく、
AIが要約した回答を直接表示する新機能のことです。
ユーザーにとっては求める情報を瞬時に提示できるというメリットがあります。
一方でマーケティング従事者からすると、
従来のSEO戦略では対処しきれないという課題が浮上しています。
これまでのSEO対策はユーザーにとって良質と思われるコンテンツ(記事)を
書くことが最も重要で、それに付随してキーワードの最適化や被リンクの獲得など
といったテクニックが主な対策でした。
ところが、AI Overviewの登場により、
単なる検索順位の争いではなくどの情報がAIに選ばれ、
要約に使われるかがマーケティングという競争においての分かれ目となりつつあります。
そんな昨今において注目されているのが
「GEO(生成エンジン最適化)」と
「AEO(応答エンジン最適化)」という新たな概念です。
端的にいえば・・・
GEOはAIが生成する回答に自社の情報を採用してもらうための対策で
AEOはユーザーの質問に対して明確な答えを自社コンテンツで提供するための対策です。
つまり、今後は検索エンジンではなく、
AIに「引用される」「答えとして使われる」コンテンツを作ることが
マーケティングにおいて鍵になるのです。
では、どうすればAI Overviewに自社サイトを表示させられるのでしょうか?
AI Overviewに自社サイトを表示させるポイントとは
現段階でwebマーケティング業界で考えられている対策というかポイントは以下の3つです。
- 明確かつ具体的にユーザーの質問に答えるコンテンツ設計
- 専門性・信頼性・網羅性の高いページ構成
- サイト構造化データを整備しAIに認識されやすくする
特に「誰に・何を・なぜ伝えるか」を明確にした記事やFAQ形式のコンテンツは
AIの回答に引用されやすい傾向があります。
実際に何かを検索してみると、
AI Overviewには平易な分かりやすい文章での回答が並んでいるはずです。
学術的だったり、専門的で難しい文章は(2025年8月現在では)表示されません。
というのも、ユーザーが端的で結論的な内容を知りたがっており、
AI Overviewではそのニーズに応えるものを表示させているからです。
今後のSEOは順位ではなく、選ばれることが重要になります。
従来のSEOに加え、GEO・AEOの観点を持った戦略へとアップデートしていきましょう。
弊社サービス紹介
■できるだけ早くWEB集客を実現したい!「月額30,000円~のリスティング広告運用」
■企業版facebookページを作成「19,800円~のfacebookページ制作」
■ターゲットを絞って効率的に集客「月額30,000円~のfacebook広告運用代行」
■被リンクに頼らず検索上位へ!「ホワイトハットSEOサービス
執筆者紹介

- 株式会社ダブルループ 代表取締役
明治大学卒業後、大塚商会に入社、営業経験を経た後に楽天株式会社に転職。
楽天ではビジネスマッチングサイト「楽天ビジネス」にて営業・コンサル・マーケティング・事業企画の業務に従事。
2010年に、株式会社ダブルループを設立後、多くの企業のホームページ制作及びWEBコンサルティングを行う。
また、大小問わず様々な企業にて、WEB戦略に関する講演を多数行っている。
累計講演回数150回以上。
【著書】
「まるっと1冊でわかる! 起業を決めたら最初に読む本」翔泳社
第三章 「ホームページ作成で必要なこと」執筆