仕事の新常識「バイブ・コーディング」とは?

お世話になっております。ダブルループの福田です。

前回のコラムでは生成AIツールがもたらすこれからの働き方について言及しま
した。

生成AIツールが変える「会社の働き方」のこれから
https://doubleloop.co.jp/2025/09/13935/

今回はもう1歩踏み込んで、バイブ・コーディングをどのように業務に活かして
いくべきかをソフトウェアエンジニアと非エンジニア、それぞれの視点で考えて
みました。

仕事の新常識
「バイブ・コーディング」とは?

最近「バイブ・コーディング」という言葉を耳にすることが増えてきました。

一見難しそうに聞こえますが、実はとてもシンプルです。

バイブ・コーディングとは(若干意訳になりますが)・・・

AIに相談しながら一緒にコードを書く

ことです。

たとえばChatGPTやClaudなどに
「こういう機能がほしい」と言えばAIがコードを即座に提案してくれて
「もう少し効率的にしたい」と言えばAIが修正してくれます。

まるでプログラマーが隣に座ってサポートしてくれるようなイメージです。

この仕組みはソフトウェア開発の世界を大きく変えつつあります。

これまで何日もかかっていたプログラム作成が、AIを活用すれば数時間で形にな
ることも珍しくありません。

その分、エンジニアは
「どう設計すべきか」
「ユーザーにどんな体験を届けるか」
といった本質的な部分に集中できるようになります。

でも、これはエンジニアに限っただけの話ではありません。

たとえば一般企業でよく使われるExcelでも同様です。

営業日報の集計や経費精算など、マクロを組んで自動化すれば便利だと分かって
いても・・・

コードが分からないから手を出せない

という人は多いのではないでしょうか。

そんな時こそバイブ・コーディングです。

AIに
・この表を月ごとに自動集計したい
・ボタンを押したら請求書を作るマクロが欲しい

と伝えるだけで、すぐに動くコードを提案してくれます。

さらに「もう少しこうしたい」と要望を追加すれば、その場で調整までしてくれ
るのです。

こうしてみると、バイブ・コーディングは専門知識がない人でも自分の業務を自
動化できるチャンスを広げている
と言えます。

マーケティング担当ならレポート作成の自動化、総務担当ならデータ整理の効率
化など、さまざまなシーンで役立ちます。

バイブ・コーディングを使わないとどうなる?

単純な話、業務スピードや効率で差がつきます。
AIを使いこなす人や組織は、少人数でも高い成果を出せるようになります。

逆に、今まで通り手作業に頼っていると
「仕事が遅い」「コストが高い」と見られてしまい、
顧客や上司からの評価において不利になるリスクがあります。

重要なのは「AIに仕事を奪われる」と考えるのではなく、「AIに単純作業を任せ
自分はもっと創造的な仕事をする」と発想を切り替えることです。

エンジニアにとっては高度な設計やサービス開発に時間を割けるようになり、
非エンジニアにとっては自分でシステムを作れる自由度が手に入ります。

バイブ・コーディングは、ソフトウェア開発だけでなく、日々の事務作業やデー
タ処理を効率化する強力な武器です。

今後は、AIと一緒に仕事をするスキルが、Excel操作やタイピングと同じくくらい
求められることが当たり前になるかもしれません。

まずは、皆さまが日々の業務で「こうなればいいのに・・・」と壁にぶつかっ
た際に、バイブ・コーディングを試してみてください。

きっと、新たなスキルの扉が開かれるのを体感できるはずです!

弊社サービス紹介

できるだけ早くWEB集客を実現したい!「月額30,000円~のリスティング広告運用」
企業版facebookページを作成「19,800円~のfacebookページ制作」
ターゲットを絞って効率的に集客「月額30,000円~のfacebook広告運用代行」
被リンクに頼らず検索上位へ!「ホワイトハットSEOサービス

執筆者紹介

福田英明
福田英明
株式会社ダブルループ 代表取締役

明治大学卒業後、大塚商会に入社、営業経験を経た後に楽天株式会社に転職。
楽天ではビジネスマッチングサイト「楽天ビジネス」にて営業・コンサル・マーケティング・事業企画の業務に従事。
2010年に、株式会社ダブルループを設立後、多くの企業のホームページ制作及びWEBコンサルティングを行う。
また、大小問わず様々な企業にて、WEB戦略に関する講演を多数行っている。
累計講演回数150回以上。

【著書】
「まるっと1冊でわかる! 起業を決めたら最初に読む本」翔泳社
第三章 「ホームページ作成で必要なこと」執筆
contact