Gmailが「Gmailify」と「POP3」を廃止へ。あなたのメール運用、大丈夫ですか?
お世話になっております。ダブルループの福田です。
個人的には結構インパクトのあるニュースが入ってきました。
それが今日のテーマである「GmailのGmailifyとPOP3の廃止」です。
ネットやシステムに詳しくない方だと「???」という内容だと思いますが、
もしGmailをお使いの場合は今日のメルマガを最後までご覧いただくことをオススメします。

Gmailが「Gmailify」と「POP3」を廃止へ。
あなたのメール運用、大丈夫ですか?
2026年1月にGoogleが提供するGmailの仕様に大きな変化が起きるというニュースが
リリースされました。
これまで他社メール(Yahoo!メールや独自ドメインのメールなど)を
Gmailで一括管理できた「Gmailify」機能、
そして古くから使われてきた「POP3」によるメール受信機能が廃止されるという内容です。
では、そもそもGmailifyとPOP3とは何なのか。
まずGmailifyとは、他のメールサービスをGmailでまとめて使えるようにする機能のことです。
たとえば皆さまがYahoo!メールや会社ドメイン、
はたまたニフティなどのメールアドレスを持っていて
それぞれを別々に利用しているとします。
ただこの場合、「メールがバラバラで確認が面倒!」といったストレスがあります。
そんな時に、Gmailifyを使えば、
それらのメールをすべてGmailアプリやGmail画面で受け取れるようになるのです。
しかも、ただ受信するだけではなく、迷惑メールフィルターやスレッド表示など
Gmailの便利機能も一緒に使えるというのが大きなメリットでした。
要するに、Gmailifyは「他社のメールをGmailに統合させる便利な機能」だったわけです。
このGmailifyが2026年1月にはサポートを終了するというのです。
つまり、今後はYahoo!メールなどをGmail上で一括管理できなくなる可能性があるということです。
また、POP3は何なのかというと
メールをあなたのパソコンやスマホにダウンロードして読むための仕組みです。
とても古くからあるメールの方式で、
インターネット黎明期から使われてきました。
POP3の特徴は・・・
・一度ダウンロードしたメールは基本的に「その端末」にしか残らない
・ネットにつながっていなくても保存済みのメールは読める
という点です。
つまり、POP3は「メールを郵便物のように自分のパソコンに取りに行って保存する」イメージです。
昔は便利だったのですが、スマホやタブレットなど複数端末を使う今の時代には
少し不便な仕組みと考えられています。
POP3に対して最近、主流なのがIMAPです。
IMAPは「メールをサーバー上に置いたままどの端末からでも同じ状態でアクセスできる」仕組みです。
たとえばスマホで既読にしたメールが、パソコンで見てもちゃんと既読になっている・・・
それがIMAPの特徴です。
ざっくり言うと・・・
POP:メールをダウンロードして端末に保存する方式
IMAP:クラウド上に保存し、どの端末からでも同じ状態でアクセスできる方式
POPはオフライン環境でも使えるなどの利点があり、
昔ながらの企業システムや個人環境ではいまでも利用されているケースが少なくありません。
では今回のGmailify・POP3廃止によって、どのような方々に影響を及ぼすのかというと
1.他社メール(例:会社ドメイン、プロバイダメールなど)をGmailでまとめて受信している人
2.取引先とのメール履歴をGmailで一元管理している人
3.OutlookなどのメールソフトでGmailを受信している人
大きくはこの3つの利用パターンのいずれかに当てはまる場合、
これまでのメール運用に影響を受けることが考えられます。
では、どう備えればよいのか
まずはご自身のメール受信方式を確認しましょう。
Gmailのアカウント設定画面を開いて、
POPを使っている場合は他メールソフトへの切り替えを検討しましょう。
(もしかしたら今後、Gmail側で何かしらの対応策が出るかもしれませんが・・)
それにあわせてIMAPへの切り替えを検討してください。
IMAPはほとんどのメールサービスでサポートされており、
スマホやPC、タブレットなど複数デバイスで同時にメールを扱うことが出来るようになります。
また、Gmailifyを利用していた方は、今後は各メールサービス提供元のアプリや
IMAP設定を直接利用する形に切り替える必要があります。
企業メールであれば、社内のシステム担当の方に相談し、
メールサーバーのセキュリティ設定や認証方式(OAuthなど)を確認しておくと安心です。
ビジネスの現場では「とりあえずGmailに集約しておけば楽」
という運用をしているケースが多いですが、
これを機に自社メールの管理体制を見直すチャンスとも言えるでしょう。
メールというインフラがチャットなどに変化している今こそ、
便利さ優先の運用からセキュリティと継続性を重視した運用へと
シフトすべきタイミングとも考えられます。
2026年1月までと意外と時間がありませんので、
もしGmailをお使いの場合は早めに対処しておきましょう。
弊社サービス紹介
■できるだけ早くWEB集客を実現したい!「月額30,000円~のリスティング広告運用」
■企業版facebookページを作成「19,800円~のfacebookページ制作」
■ターゲットを絞って効率的に集客「月額30,000円~のfacebook広告運用代行」
■被リンクに頼らず検索上位へ!「ホワイトハットSEOサービス
執筆者紹介

- 株式会社ダブルループ 代表取締役
明治大学卒業後、大塚商会に入社、営業経験を経た後に楽天株式会社に転職。
楽天ではビジネスマッチングサイト「楽天ビジネス」にて営業・コンサル・マーケティング・事業企画の業務に従事。
2010年に、株式会社ダブルループを設立後、多くの企業のホームページ制作及びWEBコンサルティングを行う。
また、大小問わず様々な企業にて、WEB戦略に関する講演を多数行っている。
累計講演回数150回以上。
【著書】
「まるっと1冊でわかる! 起業を決めたら最初に読む本」翔泳社
第三章 「ホームページ作成で必要なこと」執筆
最新の投稿
web戦略コラム2025.10.09Gmailが「Gmailify」と「POP3」を廃止へ。あなたのメール運用、大丈夫ですか?
web戦略コラム2025.09.25仕事の新常識「バイブ・コーディング」とは?
web戦略コラム2025.09.16生成AIツールが変える「会社の働き方」のこれから
web戦略コラム2025.08.21ChatGPT-5でビジネスはどう変わる?最新AI活用のススメ