読んで考えるAI「NotebookLM」とは?NotebookLMを活用した超時短術
お世話になっております。ダブルループの福田です。
昨今、様々な生成AIツールが台頭してきましたが、
数あるAIの中でも少し毛色が異なるのがNotebookLMです。
ということで今回はNotebookLMで出来ることから
具体的な活用方法までを紹介してまいります。

読んで考えるAI「NotebookLM」とは?
NotebookLMを活用した超時短術
生成AIといえばChatGPTやGemini、Claudeが有名ですが、
Googleが開発したNotebookLM(ノートブック・エルエム)は
先にあげた生成AIとは少し異なるタイプのAIです。
一言でに言えば、自分専用のAIリサーチアシスタントです。
皆さんがアップロードした資料やメモ、webの記事などを読んで理解し、
そこから要約や比較、はたまた企画書作成までも手伝ってくれるのがNotebookLMです。
NotebookLMと他の生成AIとの違いについて具体的に説明してみます。
ChatGPTやClaudeなどの一般的なAIは、
ネットの中の情報・知見をもとに回答を生成します。
一方、NotebookLMはユーザー、
すなわち皆さんが与えた資料だけを情報源にして考えるのが最大の特徴です。
限定された情報をもとに深く考えるAIなのです。
たとえば、社内の報告書や議事録、顧客アンケートなどをアップロードすれば
NotebookLMはそれらをすべて理解した上で質問に答えたり、要約を作成したりしてくれます。
ChatGPTのように「どこの情報を根拠にしているのか分からない」ということはなく、
また情報源がハッキリしているためハルシネーションが起こることも極めて少なく、
根拠資料を明示した回答を生成するのも強みです。
そのため、誤情報のリスクが少なく、ビジネス文書作成にも安心して使えます。
ではどんなシーンでNotebookLMを活用すべきかを考えていきます。
私は、NotebookLMは大量の資料を読む時間がない人に最適だと考えています。
たとえば・・・
- 経営者が、各部門の週次報告書を短時間で把握したいとき
- 営業マネージャーが、過去の商談メモをもとに提案書をまとめたいとき
- 企画担当が、社内資料や外部レポートから新規事業アイデアをまとめたいとき
このように何か企画や提案などをまとめる時には情報のインプットが必要です。
そのインプットをNotebookLMに担ってもらうのです。
また、NotebookLMは、単に要約するだけでなく、
ユーザーの目的に合わせて解釈してくれるAIです。
「この資料から次の施策のヒントを抽出して」
「競合A社とB社の戦略の違いを整理して」
といった具体的な問いかけにも対応してくれます。
具体的な活用方法を3つあげてみますと・・・
1.社内ドキュメントの要約・比較
議事録や提案書をアップロードし、
「主要な論点を5つにまとめて」
「A社とB社の提案の違いを比較して」
とまとめるポイントを指示するだけで資料を要約したり、
比較することができます。
これにより面倒な資料読み込みの時間を削減できます。
2.営業やマーケティングの戦略整理
顧客アンケート結果やSFAのデータをアップロードして
「顧客の離脱理由を要約して」
「リピート顧客の傾向を抽出して」
と依頼すれば、データを整理・分析してくれます。
3.教育・ナレッジ共有ツールとして活用
新人研修資料やマニュアルをNotebookLMに読み込ませておけば
「この作業手順の目的を教えて」
などの質問に即座に回答してくれます。
こうすれば、社内専用AIマニュアルとしても活用できます。
NotebookLMは、情報の量ではなく理解に焦点を当てたAIといえるでしょう。
まとめ
今後、GoogleはNotebookLMをさらに拡張し、
Google DocsやGoogle Driveなどとの連携を更に強化していくことが予想されます。
社内の情報という名の資産をまとめるにはNotebookLMがとても便利です。
皆さんも是非ご活用ください。
弊社サービス紹介
■できるだけ早くWEB集客を実現したい!「月額30,000円~のリスティング広告運用」
■企業版facebookページを作成「19,800円~のfacebookページ制作」
■ターゲットを絞って効率的に集客「月額30,000円~のfacebook広告運用代行」
■被リンクに頼らず検索上位へ!「ホワイトハットSEOサービス
執筆者紹介

- 株式会社ダブルループ 代表取締役
明治大学卒業後、大塚商会に入社、営業経験を経た後に楽天株式会社に転職。
楽天ではビジネスマッチングサイト「楽天ビジネス」にて営業・コンサル・マーケティング・事業企画の業務に従事。
2010年に、株式会社ダブルループを設立後、多くの企業のホームページ制作及びWEBコンサルティングを行う。
また、大小問わず様々な企業にて、WEB戦略に関する講演を多数行っている。
累計講演回数150回以上。
【著書】
「まるっと1冊でわかる! 起業を決めたら最初に読む本」翔泳社
第三章 「ホームページ作成で必要なこと」執筆