Gmail利用者必見!「2026年1月、Gmailの仕様改定で慌てないための内容理解セミナー」を11/25(火)に開催します
お世話になっております。ダブルループの福田です。
2026年1月よりGmailの仕様が改定され、POP3での利用が出来なくなります。
会社のメールをGmailで受信している場合、
1月以降は今の設定では受信できなくなる可能性が高いといえます。
ではどうすればいいのか・・・を今回は解説してまいります。

Gmail利用者必見!
「2026年1月、Gmailの仕様改定で慌てないための内容理解セミナー」
を11/25(火)に開催します
以前にも当コラムで書きましたが、2026年1月、Googleが提供するGmailにおいて
大きな仕様変更が予定されています。
「Gmailify」機能と「POP3」によるメール受信が廃止される、というのがその内容です。
Gmailifyとは、他のメールサービスをGmailでまとめて使えるようにする機能のことで、
Yahoo!メールや会社ドメインのメールアドレスを全てGmailで一括受信する機能です。
POP3とは、メールをパソコンやスマホにダウンロードして読むための仕組みのことです。
(ここは長くなるので今回は割愛します)
この2つの機能が廃止されることによって、
Gmailで他社メール(Yahoo!メールや独自ドメインなど)を一括管理していた方、
またOutlookなどのソフトでGmailを受信している方は、
運用に影響を受ける可能性があります。
特にビジネスにおいては・・・
・顧客・取引先とのメール履歴をGmailで一元管理している
・社内外の複数メールアカウントをGmail経由で運用している
といったケースに当てはまる場合、
「メールが届かない」「過去のメール(履歴)が引き継げない」などの
トラブルが起こる恐れもあります。
では、どう対応すればよいのでしょうか?
IMAP設定に切り替えるだけで済む場合もありますが、
企業ドメインや独自サーバーを使っている方はセキュリティや認証方式の確認も欠かせません。
そこで今回、これらの変更点を分かりやすく整理し、
「何が変わり」「誰に影響し」「どう備えればいいのか」を
具体的にお伝えするセミナーを開催いたします。

▼2026年1月、Gmailの仕様改定で慌てないための内容理解セミナー
https://seminar-dlfis.peatix.com/view
本セミナーでは・・・
・2026年1月のGmailの仕様改定の前に理解しておきたいメール受信の仕組み
ーPOP/IMAPとは?なぜPOP3は廃止されるのか(専門用語をわかりやすく解説)
ーGmailのメールソフトで自社のドメインのメールを受信していた人はどうなる?
・緊急チェック!あなたのメール運用は大丈夫か?影響を受ける3つのパターン
ー[重要] 影響を受けるユーザーの具体的な判別方法
ー[実演] 自分のGmailアカウントがPOP3設定になっていないか確認する方法
・業務停止を防ぐための「解決策」は
ー具体的な3パターンの解決策について
などを、具体例を交えながら解説いたします。
■開催日時
2025年11月25日(火)17時~18時
■開催方法
オンライン
■参加費
5,000円(税別)
■お申し込み
https://seminar-dlfis.peatix.com/view
2026年1月まで残りわずかです。
業務の混乱を避けるためにも、早めの対応が重要です。
ぜひこの機会に、メール運用を見直す第一歩を踏み出しましょう。
皆さまのご参加お待ちしております。
弊社サービス紹介
■できるだけ早くWEB集客を実現したい!「月額30,000円~のリスティング広告運用」
■企業版facebookページを作成「19,800円~のfacebookページ制作」
■ターゲットを絞って効率的に集客「月額30,000円~のfacebook広告運用代行」
■被リンクに頼らず検索上位へ!「ホワイトハットSEOサービス
執筆者紹介




